スミス専任時計師のウォッチギャラリー・ビッグベアー店主、大熊 康夫のブログ
~時計師の仕事場 #0022~
「1950年代スミス15石手巻腕時計のメカニズムを覗く」
分解組立作業から時計の仕組みを知る
「分解から分かること」
一般的に、この作業を分解掃除(オーバーホール)と呼び、英国ではクリーン&サービスなどと言います。
当時の機械式時計は気密性が低く日常使用することでゴミの侵入は避けることが出来ず、オイルやグリスの寿命は5年と言われているため、オーバーホールは、使用頻度により、必ず2~5年に一度は行わなければ良い状態を保つことができません。
また、分解することで、各部の状態を点検することが出来、消耗部品を交換したり各部の不具合を把握できると言う訳です。
「ゼンマイの動力が振り子へ動力を伝えるまでの仕組み」
前述したように、幾つものギアを経て、また、その回転運動が往復運動に変換され、振り子を往復回転運動へと導きます。
そして、振り子は、正しい時刻を常に表示させるためのリズムを生み出しています。
つまり、時計の動力系統のすべてのギアは、振り子のリズムに従って一定の秩序を保っていますが、秒針、分針、そして、時針の軸は、異なるギア比によって、60秒、60分、そして、12時間で一回転するように巧みに設計されているのです。
振り子が一秒という正確なリズムを作り出す仕組みを理解しようとするのは簡単ではありませんが、大まかな機械式時計の仕組みを把握していただくと、実際にスミスを日常的に使用した際の親しみが、いっそう深まるのではないかと思います。