2022年8月11日木曜日

   スミス専任時計師のウォッチギャラリー・ビッグベアー店主、大熊 康夫のブログ

~スミス腕時計・モデル紹介 #0001~ 

「オースチン社生誕50周年記念モデル」

英国自動車業界との深い関りが生んだ必然のコラボ



この時計の商品ページはこちら


ここに紹介するモデルは、1950年代に、ミニを始めとするカニ目やビッグ・ヒーレーなど数多くの名車を生み出した英国を代表するオースチン社がスミス社へ依頼し、創業50周年(ゴールデン・ジュビリー)を迎えた1955年にリリースした、スミスのデラックス・モデルです。






    「スミス社の英国自動車業界との深い関り」

1851年に、ロンドンの時計店として創業したスミス社。創業者サミュエル・スミスの孫にあたる同名のサミュエル・スミスが1910年代に、モーター・アクセサリー部門(スミス・モーター・アクセサリー・ディビジョン)を立ち上げました。

モーター・アクセサリー部門のスミス社は、主に自動車のメーターを始めとする計器類の製造販売を行い、ほとんどの英国車のメーターを手掛けていました。






「オースチン社とスミス社のコラボ・モデル」

そのため、スミス社は、オースチン、モーリスなど、英国の自動車業界との関係が極めて深く、ゴールデン・ジュビリー(創業50周年記念)や、退職時などに社員へ贈られた金時計として、金無垢のスミス・デラックスやアストラルなどが使用されていました。

中でも、1955年にリリースされた、このデラックス・モデルはスミス社初の自動車業界とのコラボレーションであると言われています。







「裏蓋に刻まれた美しい文字がオースチンの証」

金無垢ケースはケースのすべてが金無垢で造られており、その裏蓋も、もちろん金無垢製。そこに美しく刻まれた文字には、この時計をオースチン社が創業50周年のゴールデン・ジュビリーの年に勤続25年以上の社員へ贈った証であることが、誇らしく記されています。






「純正のプレゼンテーション・ボックス」

写真のボックスは、1955年にオースチンの社員へ贈られた際に使われていた、スミス純正のレザーバウンド・プレゼンテーション・ボックスです。

木製のボックスの表面にはレザーが張られ、さらにオースチンの紋章と社名ロゴ、そして、ゴールデン・ジュビリーの年号が金箔押しにて極めて美しく施されています。







「自動車メーカーとコラボしたスミス」


オースチン Second                   オースチン First                         モーリス without a box









2022年7月18日月曜日

 「ようこそ、スミスの世界へ」

~知らなかったスミスの魅力
その1:手巻式であること



時を刻むための動力は
あなたの指の力


スミスの機械式・手巻腕時計は電池を使いません。針を動かす力は、あなたが竜頭を巻きあげることで、動力ゼンマイに蓄えられるのです。

そして、そのゼンマイのほぐれる反発力が、幾つものギアに伝わり秒針、分針、そして時針を動かします。

その動力は、最後に振り子へと伝わり、正しい時の流れを作り出すのです。






指の力がゼンマイに
蓄えられる


ゼンマイは香箱と呼ばれるギア状の円筒のケースに収められ、その中心は軸に、外周の先端はケース内壁に固定されています。

指で竜頭を巻くことで、ゼンマイの中心に固定された軸を回し、ゼンマイが香箱の中で巻き上げられて行き、その反発力はゆっくりと香箱自体を回転させ、四つのギアとアンクルを経ることで、振り子へと辿り着くのです。







幾つものルビーが
優れた機能と耐久性を生む


ゼンマイに蓄えられた動力は、様々なギアが回転数を変えながら、振り子へ伝達されます。

その間には、時針のギア、分針のギア、そして、秒針のギアが含まれており、その先には、回転運動を往復運動へ変換するための、ガンギ車とアンクルがあり、最後には、振り子があります。

それらのギアなどには必ず軸があり、軸は、軸受けに収まっています。要となる軸受けの素材には、ルビーが使われているのが、上の写真をご覧いただければお分かりいただけるように、赤く見える部品が、ルビーです。

軸には鉄が使用されていますが、その軸を支える軸には鉄以上の硬度が必要となり、鉄よりも固いルビーが採用されているのです。

ムーブメントのスペックに、15石や17石とあるのは、ルビーの数を示しており、装飾ではなく高性能を生むために高価なルビーが使われているところは、正にスミス社が質実剛健で英国的な時計メーカーであることの裏付けと言えるでしょう。






一秒を生み出しているのは
振り子


機械式の時計には、動力ゼンマイ以外にも、ゼンマイが使われており、それが振り子の動きを制御しているヒゲゼンマイです。

振り子は一定方向にだけ回転するのではなく、常に行ったり来たりと向きを変えて動いており、ガンギ車とアンクルによって回転運動が往復運動に変換され、その動作をヒゲゼンマイで制御し、一秒を生み出しているのです。

振り子にもひとつルビーが使われていることが、上の写真でお分かりいただけることでしょう。

また、ルビーの数のほとんどが奇数であることは、軸受けが上下ふたつずつ必要であることに加え、振り子の石がひとつであることが理由なのです。






スミスとの接し方が
変わるかもしれません

竜頭を巻くだけで、毎日、チクタクと正確に時を告げるスミスの手巻腕時計。

しかし、内部では、とても繊細で工作精度の高いメカニズムが、極めて優秀な精度と、耐久性を保ちながら働き続けています。

そんなメカニズムの機能や材質の一部をご理解いただけただけでも、きっとスミスに対する感じ方が変わったのではないでしょうか。

あとは、スミスを実際に手にしていただき、じっくりと時間をかけて、奥深いスミスの魅力に気づいていただけたら幸いです。













2022年7月10日日曜日

  スミス専任時計師のウォッチギャラリー・ビッグベアー店主、大熊 康夫のブログ

~時計師の仕事場 #0019~

「アストラルの最高峰」 

ハック機能付きの、高性能ムーブメント搭載




「英国製スミスの最終形と言って良い、熟成のアストラル」

スミス直系のケースメーカーSCW社製9金無垢ケースに身を纏い、パール調の洗練された英国的な文字盤のデザインは、英国スミス腕時計の完成形といって良い熟成された美しさが際立つ腕時計です。

ムーブメントは、ミリタリーと全く同じハック機構付きのスーパー・クウォリティーを誇る精度、耐久性、そして耐衝撃性にも優れた17石キャリバーが搭載され、正にアストラルの最高峰と呼ぶに相応しいスペックであると言えます。







「パール調の文字盤に赤い影を落とすレッドアロー」

秒針の菱形装飾には、透明なレッドのモチーフが施されており、光を透してパール調の文字盤に赤い影を落としますが、上の画像のように、インデックスの上を通過する瞬間には、その赤い影は、まるでルビーのような輝きを放ちます。

それは、"アストラル"の意味が星の煌めきであることを証明しているかのように感じられる瞬間であると言えるでしょう。







「楔形のインデックスの煌めきを感じながら」

スクウェアーなエッジ形状が美しいSCW社製の、9金無垢ケースの美しさは、言うに及ばず、文字盤に象徴的な印象として配された楔形のインデックスには、深いカッティングが施されており、時を知るたびにその煌めきに目を奪われることでしょう。

美しく、風格のあるケース形状、奥深い色彩を放つパール調文字盤、繊細なレッドアロー、そして、この煌めくインデックスは、極めて高い次元でバランスし、このアストラルが、強さと美しさとを兼ね備えた、正に最高峰の、英国的な美意識を手に入れたことを実感していただけることでしょう。







「ハック機能を手に入れた最高峰のムーブメント」

スミス・アストラルの最高峰であるだけでなく、この時計に搭載されたムーブメントは世界水準においても最高峰の17石手巻きムーブメントであると言えます。

それは、このアストラル・ムーブメントが、世界的にその品質を認められたスミス・ミリタリーに搭載されていることからお分かりいただけることでしょう。

ミリタリーの品質を、アストラルというドレスウォッチで、ご堪能いただけることは、スミスの良心であると言えるのです。







「複雑な裏面は機能と美意識の融合」

幾重にも重なる美しいケース裏面のデザインは、その厚みをミニマムに最適化した17石最終型ムーブメントの優れた設計を、最大限に生かした造形であると言えます。

裏蓋のように見える形状は、ケース本体と一体成型されており、時計を腕に装着した際に、この裏面のふくらみが、全く表には現れず、外周部分のスリムなラインだけが表向きに現れるため、まるで極薄型の時計に見えるという、スリム・ラインの美意識を見事に実現しているのです。





この時計のスぺシャル・ページはこちらから








2022年7月3日日曜日

    スミス専任時計師のウォッチギャラリー・ビッグベアー店主、大熊 康夫のブログ

~時計師の仕事場 #0018~

「19世紀の雰囲気を残す稀少な懐中時計」 

1950年代前期の15石懐中時計


「英国の伝統を受け継ぐ希少モデル」

このスミスを手にすると、頭の中で、1870年代の、竜頭ではなくキーでゼンマイを巻き上げるアンティーク・ポケット・ウォッチと、イメージが重なるように感じます。

その理由は、ケースと針が共に金であり、スミスのロゴだけのシンプルな文字盤であることに加え、文字盤全体に美しいヘアライン(繊細なクラック)が走っているからでしょう。

このスミスは、そんな英国の伝統を受け継いだアンティーク・ウォッチに感じられる美学が込められた稀少モデルなのです。






「細部にまで美しさを追求した造形がある」

このケースには、どこに目を向けても極めて繊細で美しいデザインで形作られた、最上級の工作技術とデザインとが注ぎ込まれています。

例えばアルバート・チェーンを付けるためのリング状の金具は、頂点から終盤までは太く、左右の先端部分に向かい徐々に細くなり、また、そのラインについても、左右対称ではありますが、曲率は常に変化しており、その美しさには目を見張るものがあります。






「当時、10年保証が付いていたケース」

上の画像は、ケース裏蓋の内側を撮影したもので10年間の保証付であることが美しい筆記体で刻まれています。

現代であっても、ケースに10年間の保証が付く例はまずなく、まして、1950年代には極めて異例であったはずで、いかに、剛性や耐久性を重視したデザインであったかを、お分かりいただけることでしょう。

製造後約70年が経過した現在においても、その優れた剛性や耐久性は衰えておらず、フラッグシップ・モデルに相応しいスペックであると言えます。





「時が描いた文字盤のエイジングはこの時計の美しい個性」

エイジングとは経年変化であり、それを一般的にはデメリットとして捉える傾向であると言えるでしょう。

しかし、稀にそのエイジングが、新品時における真っさらな姿よりも、美しいと感じさせ、その時計の個性になり得る場合がります。

この懐中時計の文字盤においては、正にその類稀なエイジングであり、この時計の唯一無二かつ大きな魅力であると言えるでしょう。






「英国製にこだわったスミス社の理念」

文字盤の下部には、MADE IN ENGLAND の文字が誇らしくプリントされており、この懐中時計が英国、イングランド生産であることを示しています。

ご存じのように、英国はユナイテッド・キングダムとも呼ばれ、イングランド、スコットランド、ウェールズ、そして、北アイルランドの連合国なのです。

つまり、文字盤に GREAT BRITAIN ではなく、ENGLAND とプリントされていることには、とても深い意味があり、単に製造された工場の場所を表しているだけではなく、しっかりとした技術と材料を使用して造られた、上質な製品であることを示しているのです。





「長く使える道具としての懐中時計」

10年間の保証が付いていたイングランド製の上質なエクリプス・ケース、やはり、イングランド製の、美しい個性を放つ唯一無二のエイジングを纏った文字盤、そして、英国はイングランドのチェルトナム工場で製造されたムーブメントであることで、MADE IN ENGLAND であると誇れる、この懐中時計は、長く使える優秀な道具として生を受けました。

簡単に手に入り、やがて買い替えられてしまうような製品とは異なる、この懐中時計は、本物の味わい深いデザインと、いつまでも、その機能を保ち続けられる優れた道具として、その価値をお分かりいただける方に使っていただきたいアイテムなのです。

この懐中時計には、スミス純正のデッドストック、アルバート・チェーンが付属いたします。

この時計の商品ページはこちらから











2022年6月30日木曜日

   スミス専任時計師のウォッチギャラリー・ビッグベアー店主、大熊 康夫のブログ

~時計師の仕事場 #0017~

「時が作った美しい表情とスミスの底力」 

1950年代前期の15石懐中時計




「文字盤の材質が生み出した表情」

戦前における、懐中時計の文字盤のほとんどは、瀬戸物のような材質で出来ており、いつまでも美しい表面を保つという特性がありましたが、反面、衝撃が加わるとヘアラインと呼ばれているクラックが文字盤上を走り、強い衝撃が加わった際には文字盤の周辺部などが大きく欠落してしまうことも多々あり、エイジングの味であったとともに、デメリットであるとも捉えられていました。

そのため、戦後には改良された文字盤が多く使用されるようになり、この懐中時計の文字盤も金属のベースに厚みのある塗装が施されたしっかりとした強度を保った、衝撃に強い文字盤に変わりました。





「卵の殻のひびのような美しいパティナ」

戦後の衝撃に強くなったスミス社の文字盤ですが、実は経年により、上の写真のような細かいひび割れが発生するエイジングが稀に見られるようになり、それは、卵の殻をコツコツと割った時のひびのような極めて細かく繊細な亀裂で、ほぼ全体に均一に表れるというものでした。

そのため、戦前のヘアライン同様に英国では美しいエイジングと捉えて、特にこの個体のように細かくひび割れ、それらのパーツが脱落していないものを「ナイス・パティナ」などと呼び珍重するといった、英国らしい習慣が生まれています。

さらに、このパティナが生じた文字盤は、そのまま使い続けると、衝撃などで表面のパーツが脱落することもあるため、防止策として特殊なコーティングを施し定着させる対策が行われています。

もちろん、この個体についてもコーティングが施されていますので、よほどの大きな衝撃が加わらない限り現在のパティナは、美しく保持されると言う訳です。






「ニッケル無垢デニソン・カップレル・ケースの質感」

このモデルに使われているニッケル・ケースは、英国の老舗ケースメーカー、デニソン社製の「カップレル」という製品です。

細部の造形にまで、気を配られた極めて美しいデザインは、デニソン社らしい質実剛健な高い機能性を重視した機能美と言えるもので、それらはヴェゼルや裏蓋の外周に盛られたリブ状のラインや竜頭の独特な形状に現れています。

そんな機能美と言えるカップレルの特徴は、手にした時に、しっかりとしたグリップさせる力を生み出したり、竜頭の巻き上げの際のしっかりとした巻心地を生んでいます。

また、ニッケル無垢という当時ならではの材質感は、クロームメッキよりも温かみのあるややイエロー味を帯びた色を感じさせ、手に触れた時の親しみやすさにつながる効果となっています。

さらに、ニッケルの無垢素材であることは、使用キズなどにも強く、表面がはげ落ちることのない優位性は、金や銀などの無垢素材にも通ずる、普遍性を感じながら使い続けることが出来るという、所有感を味わう楽しみがあります。






「コート・ド・ジュネーブ加工が高品質の貫録を生む」

ニッケル無垢製の裏蓋を開けると、真鍮のベースメタルにニッケルメッキが施された美しいムーブメントを眺めることが出来ます。

そこには、コート・ド・ジュネーブ加工が施されており、実際には平らな表面に繊細な曲線を刻み込むことで、まるで、なだらかな凹凸があるように見えるスイスの高級時計に多く見られる装飾が施されています。

コート・ド・ジュネーブをこの戦後初期の懐中時計のムーブメントに施していたことから、いかにスミス社がこのムーブメントへ力を注いでいたかを知ることが出来ます。






「ムーブメントの各部品はスイス品質で製造されていた」

ニッケルメッキが施された美しいムーブメントを分解すると、その剛性の極めて高いフレーム設計と、精度に関わるギアや軸の工作精度は、当時の世界水準を満たしていました。

スイスの名門時計メーカーであるジャガールクルトから、ロバート・レノア氏を引き抜き、英国伝統の質実剛健なスミスらしいデザイン美学と、世界のトップレベルであるスイスのテクノロジーとが結びつき、唯一無二の世界水準のムーブメントが誕生しました。






この時計の商品ページはこちら











2022年6月23日木曜日

   スミス専任時計師のウォッチギャラリー・ビッグベアー店主、大熊 康夫のブログ

~時計師の仕事場 #0016~

「スミスが製作したJ.W.ベンソンの腕時計」 

1950年代前期のセンターセコンド




 「J.W.ベンソンとは」

J. W. Benson (ジェームス・ウィリアム・ベンソン) は1840年代創業のロンドンはオールド・ボンド・ストリートに、そして、晩年はラドゥゲイト・ヒルにショールームを構えていた老舗ジュエラーです。惜しくも1985年頃に店を閉めていますが、彼の白洲次郎氏が愛用していたこともあり、著名な実業家や政治家にも、その愛好家が多いことで知られています。

ベンソン社の時計は主にスイスで生産されていましたが、英国市場のほとんどの製品はチェルトナムに工場を持つスミス社により手がけられており、名実ともに英国製であると言えます。近年では純英国製のベンソンとして、特にスミス社のモデルが注目されています。





「センターセコンドであること」

この時計が生産されたのは、ムーブメントのシリアル・ナンバーから、1950年代前期と考えられ、その当時における腕時計の秒針は、ほとんどが、6時の位置に秒針ダイアルのあるスモールセコンド・モデルでした。

ベンソンにおいても、同じことが言え、特にスミス社が生産した英国製のベンソンについては、このベンソンのように秒針の軸が時計のセンターに位置するセンターセコンド・モデルはまずお目にかかることはありませんでした。

その理由は、現代では当たり前のセンターセコンドが、当時は複雑な構造であったからなのです。





「ベンソンと共に進化したスミス」

スミスが戦後間もなくにリリースした、初の英国製、高品質腕時計である1215(トゥエルブ・フィフティーン)は、12リーネ・サイズの外径と、15石のルビーを贅沢に使用したことから名付けられたスモールセコンド・モデルでした。

いわゆるスモセコの1215ムーブメントを、センターセコンド・ムーブメントへとコンバージョンしたのが、このベンソンの刻印が施された27・CS(センターセコンドの略)キャリバーでした。

1940年代末期よりベンソン社とスミス社との関係は密接となり、スミス社はベンソン社からの要望を数多く採用していました。

このベンソンのセンターセコンド・ムーブメントの開発以外にも、15石のCタイプ・スモセコ・ムーブメントへ、ルビーの数を増やし、16石や18石としたりと、根本的なコンバージョンを行っており、同時にスミスの自社製品へのフィードバックも積極的に実行しています。

それらは、フラッグシップ・モデルへのグレードアップにも貢献しているため、ベンソン社が品質向上へ傾けていた情熱は、スミス自身の進化と共にあったと言えるでしょう。




「センターセコンドのメカニズム」

センターセコンドは、スモセコよりも見た目がシンプルであるため、メカニズムについても、スモセコよりも簡単な構造であるように思われがちです。

しかし、実際には、6時の位置に秒針の文字盤があるスモセコの方が構造的にはシンプルで、最もベーシックな設計から生まれたデザインであると言えます。

すなわち、センターセコンドは上の写真のようにベーシックなスモセコのムーブメントにギアをふたつ追加することでギアの階層を2階建てとし、6時の位置にあった秒針をセンターへ移しています。

ムーブメント中央に見える小さなギアが、センターセコンドの秒針を動作させており、その軸が、ムーブメントの反対側(文字盤側)へ伸びて、秒針の軸となっています。

つまり、このことに伴いムーブメントはわずかに厚みを増し、ルビーも2石増やされていると言う訳です。




「製造年と異なる裏蓋の年号の理由」

このベンソンの製造年は、上記の解説にもあるように、1950年代前期であると考えられますが、裏蓋に刻まれた年号は1960年であり、5年以上の隔たりがあります。

1930ー1960の意味することは、1930年より30年間勤続した会社から、1960年に退職の記念として贈られた時計であるということです。

つまり、このベンソンを社員へ贈った会社は大企業ではなく、毎年、百人単位の退職者がある訳ではなく、1950年代前期に、プレゼンテーション・ウォッチとして、数年分として、まとまった数の、このベンソン社製腕時計を入手して、毎年、退職者へ送っていたのではないかと考えられます。





「新品同様と言えるデッドストックのようなコンディション

上の写真は、オーバーホールの際に撮影した、このベンソンのムーブメントの分解画像ですが、全てにおいて美しく、また、過去のオーバーホール履歴は、英国で一度のみでであることもあり、いかに、このベンソンがの使用頻度が少なかったかが分かります。





「光の当たり方で様々な表情を見せる文字盤

アルミの地肌を活かしつつも、ヘアライン加工を駆使することで、質感の違いにより表情が様々に変化する、極めて魅力的で美しい文字盤を作り上げられています。

特に、ローマ数字がプリントされているリング状のパートには、同心円の極めて繊細なヘアライン加工が施されており、光の入射角で、濃淡が生れ光がサークル状に走り、極めて美しい奥深さを味わうことが出来ます。


また、光による演出は長短針に施されたブルースチールの青焼加工の効果も同時に味わうことが出来、スミス社の技術力と共に、ベンソンの美意識の高さをご堪能いただくことができるモデルであると言えます。


この時計の商品ページはこちら








2022年6月16日木曜日

「ようこそ、スミスの世界へ」

~スミス選びに迷ったら


このページへ辿り着いたあなたは、「長く使って行ける」そして、「本当に自分の好みに合った」スミスを手に入れたいと考えていることでしょう。

英国にて厳選したスミスに、専門店ならではのノウハウと新品部品とを注ぎ込み、新品当時と変わらぬ性能と信頼性を甦らせたスミスの中から、一生を共に出来るスミスを選んでいただくために、良き道案内となれたらと願っております。



ビッグベアーのスミスについて 店主、時計師:大熊 康夫

私が、初めてスミスを英国のアンティーク時計店で購入したのは、1989年のことでした。そのスミスは、1946年製の銀無垢1215モデルで、当時、乗っていた1950年代のモーリスと共に、英国の旅の相棒となっていました。

そして、英国の古い機械は、クルマも時計も同じように、しっかり整備してあれば古くても、いつまでも実用品として使えることを知ったのです。

帰国後、日本にはたくさんのスミスが存在しているのに、そのほとんどは本来の性能ではなく、また、スミスを本来の状態へ修理できる時計店もなかったのです。

そこで、スミス専門店として、万全な体制と共に生まれたのが、ウォッチギャラリー・ビッグベアーでした。

★もっと詳しくご覧いただくにはこちら


スミスが「ヴィンテージ・ウォッチである」ということ

ヴィンテージ・ウォッチであるスミスは、半世紀以上前に作られた過去の製品であるため、スミスの全てのモデルから欲しいモデルを選べるわけではありません。


しかし、ウォッチギャラリー・ビッグベアーのセレクションは、スミスに携わって約20年の経験から、魅力あるモデルや、本当に良いコンディションの個体を厳選しています。

さらに、ゼンマイなどの消耗品のみならず、問題のある部品を徹底的に交換するとともに、専門店ならではの経験とノウハウを生かした整備を行い、工場出荷時の精度と耐久性を甦らせているため、どれを選んでも、スミス本来の魅力を味わうことが出来ます。

★もっと詳しくご覧いただくにはこちら




ビッグベアーのスミスは「3年間の動作保証付」で販売

時計メーカーとして現存しないスミス社の製品を、発売当時と変わらぬ精度と、それ以上の信頼性と共に販売しているのが、ウォッチギャラリー・ビッグベアーのスミスです。

※当時スミス・デラックスなどの高級時計には、欠陥部品がありましたが、ビッグベアーでは、日本国内の時計部品メーカーと共同開発した、対策部品を製作し搭載しているため、長期保証を付けられるようになりました。


当時のスミスは、1年間保証でしたが、ビッグベアーでは、現代の時計と同等、または、それ以上といえる、
3年間動作保証(戦後の腕時計)を付けて販売しています。


その結果、ヴィンテージ・ウォッチに対する不安やハードルの高さを軽減し、より多く方々に、新品の製品をお使いいただくような気持で親しまれています。

★もっと詳しくご覧いただくにはこちら



スミスの腕時計選びで、迷わないために


趣味の製品を選ぶには「直観力」が大切

趣味の製品であるスミスを選ぶことは、現代の製品や実用品を選ぶのとは大きく異なり、半世紀以上前の英国を訪れるような、偶然や運命を感じさせる、理屈では語りつくせない、直観的な出合いであると言えるでしょう。



「直観を信じる」ためには

スミスをひと目見た時の直観や第一印象はとても重要。しかし直観を信じるには、信じられる直観であるための裏付けが必要となります。

例えば、長年、ヴィンテージ・アイテムに親しみ、幾つもの出会いを経験して来た方であれば、一目見た時のインスピレーションで選んでも、それは正解と言えるでしょうし、そこに迷いはないはずですね。

しかし、ヴィンテージ・アイテム初心者であれば、スミス選びの直観を養う第一歩、それは、間違いなくスミスの知識を蓄えることと言えるでしょう。






迷いの原因のほとんどは「スミスを良く知らない」こと

そもそも、スミスは当時、日本に正規輸入されておらず、スミスの情報が、ほぼ皆無であったため、それこそ約20年前には、スミスを詳しく知ることが極めて難しいことでした。

つまり、日本人にとって、スミスはいわば未知の存在であり知識がないのは当たり前のことなのです。

雑誌やインターネットなどで、スミスの魅力に惹き付けられたとしても、スミスをよく知らないまま、スミスを選んでしまえば、迷いが生じることは多々あるでしょうし、また、本当に欲しいスミスに辿り着ける確率は低いと言えます。

まずは、スミスのこと、そのモデルのこと、そして、その個体のことを良く知っていただくことが重要なのです。




特に手巻のヴィンテージ・ウォッチを使うのが初めてという方には、現代の一般的な電池を使う時計とは、構造や、使い方、そして、楽しみが別次元ですので、特に知っていただきたいところです。

★手巻腕時計の使い方はこちらから


スミスに対する知識が増すほどに「特徴や魅力が明確に」なる



▲9金無垢ケースならではの、とろけるような上質な表情は極めて魅力的


ヴィンテージ・ウォッチには、その時代ならではのケース材質があり、それらを知ることで、特徴が分かり、自分の好きなケース材質が決まります。


▲ひと目で分かるヴィンテージらしさが人気の、6時の位置に秒針文字盤が位置するスモールセコンド(写真左)そのシンプルな見た目を実現するため、スモールセコンドから進化した複雑な内部機構を備えるセンターセコンド。先端にキャンディー塗装が施された「レッドアロー秒針」など、センターセコンドならではのデザイン上の魅力もある(写真右)


また、文字盤には、大きく分けて秒針の位置の違いで、センターセコンドとスモールセコンドの2つのパターンがあり、レディースには、秒針のないモデルもあります。



そんな様々な、特徴を知っていただくために、まずは、気になるモデルの商品ページをじっくりとご覧いただき、そのモデルの特徴を把握して、自分にとっての魅力を明確にすることが大切です。

ビッグベアーの各商品ページには、様々なスミスに対する情報が網羅されています。文章、画像、そして、動画で、様々な視点からの魅力を知っていただくことで、スミスを見る目、つまり、直観力を養って行けるというわ訳です。




「駄作がない」ところがスミスの魔力

いかがですか、スミス選びに迷わないために、各モデルの特徴や魅力を明確にし、その上で、直観的にお気に入りのスミスを見つけていただければと思います。

ただ、スミスには、駄作と言われるモデルがほとんど無く、それぞれにしっかりとした魅力があるため、あれこれと欲しくなってしまうのも事実です。

逆に考えると、それは、お好みでどれを選んでいただいても、当店のスミスであれば、失敗はないということなります。





最後に、スミス選びは「消去法」が有効

スミスの「駄作がない」という特徴をうまく利用した選び方としては、消去法が有効であると言えます。まず、気になるスミスを、ご予算内で選んでいただきます。

例えば4本の好みのスミスを選び出したとします。その中で、このモデルの、「この部分は好きでない」または、「このモデルは今でなくても良い」などのデメリットや妥協点を探して、消去法で絞り込んで行くという方法です。

それでも、1本に決められなければ、お問い合わせフォームやお電話で、ご相談ください。きっとお力になれることと存じます。

お問い合わせフォームはこちら
電話番号:0436-25-1232
(ウォッチギャラリー・ビッグベアー)

それでは、貴方にピッタリのスミスを手に入れて、楽しいヴィンテージ・ライフをお楽しみください。